活動紹介
委員会
広報委員会
広報委員会では、①福岡県社会福祉士会の広報啓発活動に努める、②会員への情報発信、③ブロック活動の広報の支援の3つの方針を基に活動を行っています。
具体的には、「ふくおか社会福祉士通信」(年10回)の監修をメインに行っています。
本年度からは、さらに有益な会報に挑戦する為、社会福祉の各分野専門職へのインタビューの実施及び内容の掲載等、会員の方に研修会のお知らせだけでなく、読んで学べる会報を作成する事を目標に、日々取り組みを行っています。
また、社会福祉士会の活動を県民の方にも知っていただく為、年1回県民対象の講演会を開催(昨年3月、クローバープラザに水谷修氏を講師に招いて行う)、パンフレット作成等も行っています。
ユース委員会
ユース委員会では、若年者や経験年数の少ない会員のスキルアップの場となる事、またソーシャルワーカー間の交流を深める場となることを目的に、高齢・児童・障害・司法等と分野を問わず、今日的課題を中心に取り上げた施設見学研修会や講師を招いての座学講習会、テニスレクリエーションやバーベキュー等の懇親交流会を企画、実施しております。
今後も、会員の皆様のスキルアップのお役に立てるよう皆様の興味のある出来事や施設見学等をいち早く汲み取り、ユース層の視点からみたユースならではの研修会、交流会を企画、実施していきたいと思っております。
基礎研修委員会
当委員会では、社会福祉士の専門性と質の向上を目指し、日本社会福祉士会の生涯研修制度に沿って基礎研修を運営しています。
1年目の基礎研修Ⅰでは、社会福祉士会の歴史や組織・生涯研修制度、2年目の基礎研修Ⅱでは、実践事例検討や社会調査・福祉計画・社会資源開発・ネットワーク構築、3年目の基礎研修Ⅲでは、スーパービジョン・組織マネジメント・実践研究等に関する研修を計画的に提供し、認定社会福祉士を目指す社会福祉士会会員のキャリアアップを支援します。
児童・家庭委員会
当委員会では、本会会員の皆様を対象に子どもの福祉ならびに家庭・家族福祉に関する研修会を開催していきます。
この研修会が福祉現場で活動しておられる方々にとって、日ごろの実践を振り返る良い機会となるような、また実践力向上につながる学びの機会となるような、有効で有意義な研修を企画・運営していきたいと考えております。
この研修会の企画・運営にあたっては、毎月、博多事務所で定例会議を行って様々な意見を出し合うとともに、自主的な勉強会なども行いながら、より充実した研修内容になるよう、日々、検討を重ねております。
当委員会が実施する研修会に、ご参加いただけると幸いです。多くの皆様のご参加、心よりお待ちしております。
障がい者支援委員会
障がい者支援委員会では、会員の皆様を対象に障がい福祉に関する研修会を開催しております。今後、認定社会福祉士を目指す方はもちろん、障がい福祉に関するお仕事をされている方の実践力向上のためにも有効な研修会を企画運営していきます。
また、県内各地域における自治体からの障害支援区分等審査委員推薦依頼にも対応し、障がい福祉の向上に、委員会として対応しています。
身体・知的・精神といった障がいの枠を越えて、楽しい委員会活動を展開しています。
毎月開催する博多事務所での会議では「まじめ」に、年に何度か不定期で開催される懇親会では「楽しく」活動しています。
障がい者支援委員会の活動に興味のある方は、一度研修会に参加してみませんか?
同時に、障がい者支援委員会で一緒に活動していただける方もお待ちしております。
高齢者委員会
日本は、現在超高齢社会を迎えており、今後より一層の支援体制の構築や専門職としてのスキルアップが求められています。
高齢者を支える為には、医療や介護を始めとする様々な機関との連携や調整が不可欠となります。
そのような中、高齢者委員会では高齢者分野における一流の社会福祉士育成の為に、必要なスキルや知識の習得を目指し、社会福祉士がチームを牽引出来る様な研修計画を考えています。
皆さんと共に、社会福祉士の重要性を社会に向け発信していきたいと考えておりますので、是非高齢者委員会で共に活動しましょう!
興味のある方は一度研修会に御参加ください。
医療委員会
日本社会福祉士会が示した「新・生涯研修制度」に伴い、新しく設置されました。
「専門研修・医療分野指針」に基づいて、医療分野でソーシャルワーカーとして働いている社会福祉士のスキルアップを目指します。
2013年度は、「理論・アプローチ別科目」を設定し、理論・アプローチの起源やその内容また患者やその家族への支援の展開、支援の実際を学びます。
研修は、1単位15時間を3日間に設定し、講義・演習そしてロールプレイを通じて、実践的に学びます。
2014年度からは、「認定社会福祉士研修」として認証されるべく認定申請致します。
地域社会・多文化委員会
地域社会・多文化委員会は県民ひとり一人の皆様の暮らしや、各地域の独特の文化等を必要とされる多くの視点から考え、魅力ある社会を提案します。また、主に関わる分野は生涯研修制度でも主に担当する、司法福祉、地域包括ケア、就労・社会参加、家族支援、貧困・低所得と自立支援、災害対応・支援、地域開発・地域福祉活動、自殺問題等の幅広い分野、外国人への対応また、外国文化の理解です。
これらの分野は、マイノリティ的な要素も多く、個々の声が社会に届きにくいことや解決しなければならない問題を見過ごしてしまいがちです。
みんなで力を合わせ、もっと活力ある魅力的な地域社会を目指し、頼られる社会福祉士としての学びを会員の皆様と共に深めていきたいと思っています。
実習指導者養成研究委員会
実習指導者養成研究委員会では、社会福祉援助技術現場実習を受け入れるために修了が条件になっている「実習指導者講習会」を開催しています。2008年、2010年、2011年、2012年と開催し、これまで約580人が修了しました。また、修了生を対象にフォローアップ研修も毎年開催しています。
委員は、高齢や障害分野の施設や相談事業所に従事している職員が多く、その他行政職員や学識経験者を含めた8人で構成しています。2013年度は「実習指導者講習会」やフォローアップ研修の開催の他、実習プログラミングや実習スーパービジョン契約書等の調査研究事業にも力を入れています。
これからも、社会福祉士の卵が一人でも多く孵り羽ばたけるように、福岡県内で実習ができる環境を整えていきたいと思います。
社会福祉実践研究支援委員会
社会福祉実践研究支援委員会は、約7年前に発足しました。社会福祉士として、現場で活躍されている会員の皆様に、実践の活動報告、研究等を発表する場を提供するため年1回の研究誌を発行しています。当初は、職場内の悩みなどを解消するスキルとして、昨今注目されている「コーチング」の研修会等を行いながら、実践に役立つような企画を行っておりました。その他、実践を文章化するためのヒントとなるよう「論文の書き方講習会」を開催しました。
忙しい業務の中で、研究や文章を書くことは、大変な作業だと思います。しかし、自分の業務を省みる姿勢は、常に必要な姿勢であることも確かです。自分以外の社会福祉士がどのような活動をしているのかを知ることで、視野が広がると思います。
社会福祉士の職域は幅広く、様々な場面で活躍されている。認知度も今後広がっていくことと思います。その中で、スキルアップをしていくための一つのステップとして、この研究誌が皆様のお役に立てて頂けるよう支援していきたいと思います。是非、ご自分の実践を文章化して頂き投稿して下さい。
地域包括ケア推進委員会
地域包括ケア推進委員会は、地域包括支援センター(以下、包括センター)に従事する社会福祉士を支援する為に、研修・実践報告会の開催や情報交換の場としてのメーリングリスト、メンター制度を運営しています。
2006年に包括センターが設置されたと同時に「地域包括支援センター支援委員会」として発足し、現在は包括センター従事者の他、行政職員、障害者相談支援事業所職員等で委員会を構成しています。これまで「地域包括支援センター社会福祉士実務研修」を毎年開催してきた以外に、高齢者虐待事例検討会や専門職会議(意見交換会)を開催してきました。
2010年からは年1回実践報告会を開催し、県内の地域包括支援センターの実践を蓄積しています。
2011年からは経験が少なく身近に相談者がいない社会福祉士を直接支援するために、年間を通じて委員、協力員がメンターとして相談役になってきました。
2012年度からは地域包括ケア推進委員会としてリニューアルし、これまでの活動に加えて、地域包括ケア推進のために調査・研究にも力を入れています。
ぱあとなあ福岡委員会
ぱあとなあ福岡では、成年後見制度の普及啓発、安定した成年後見人の養成や推薦を行うことを目的としています。成年後見制度が開始した2000年から準備期間を経た後、ぱあとなあ福岡委員会が設置されました。委員会が発足した当初、まずは成年後見制度を知っていただき、利用していただくために「成年後見活用講座」を開催してまいりましたが、これは現在でも毎年開催しており、好評をいただいています。
また、専門職として質の高い後見人を推薦するために、名簿登録者は「成年後見人養成研修」を修了した会員に限っています。発足当初は少なかった名簿登録者も、現在では200名を超えています。高齢者に加え、障がい者の福祉サービスにも利用契約が必要となってからは、成年後見人の需要も増える一方です。
今後は、これまで同様、成年後見制度の普及啓発を行うと共に、数だけでなく、質の担保にも努めていきたいと考えています。認知症があっても、障がいがあっても、すべての人が安心して暮らせる街、福岡! これからも権利擁護のため、一丸となって努めてまいりたいと思います。